畳の値段・価格の違いについて(江東区オオタケ〜創業100年による説明)
こんにちは
お陰様で
2025年に創業100年(大正14年創業)を迎えました
希少な国産畳の取扱店
OO.TAKE(オオタケ)三代目 大竹貴文です。
この投稿をInstagramで見る
.
畳の値段・価格はイグサの品質で大きく変わります。
畳の構成は
畳の表面材(イグサで織った畳表)
畳の中身(畳床・畳芯材⇒建材床・わら床・ひのき床)
畳の縁(シンプルなものからデザイン性のあるもの)
そこに
《※諸経費》として
運搬・搬入・敷き込み費用
また
駐車代(都市部にて現場用Pなしの場合)
新畳の場合は、古い畳の処分費など
畳工事に伴う「和室の家具移動」は、よほどのことがない限り無料で移動いたします。
●表面だけの張替え「表替え」の場合は、1枚につき約10%の《※諸経費》を頂くことが殆どです。
無理に高額な畳をオススメすることはありませんが、畳店の努めとして
「質の良い畳表(イグサ)」と「そうでない畳表」の違いの説明だけは、少しさせて頂きます。
.
専門用語を使わず、わかりやすく解説いたします。
ご安心ください。
●畳店の努めとして、イグサ農家さんのお話を少し
.
熊本八代のイグサ農家さんは令和7年現在 223軒。
(平成元年は 5,460軒)
来年には、200軒を切りそうな感じの減少率です。
熊本豪雨にて、さらに廃業されるイグサ農家さんも増えるかもしれません。
.
本当の意味での「国産畳表」が手に入らなくなる日も
すぐそこまで来ているのかもしれませんね。
その日までは「安心してお届けできる国産畳表」しっかりと紡いで参ります。
.
.
畳の値段・価格の違いについて
畳の値段・価格の違いについては、
実際サンプルをお見せしすると「違いがよくわかった」と納得頂けるのですが、
言葉で説明するとすれば
「イグサは土から出来るモノ」
野菜・果物と同じです。
土を育て
苗から育み、土に植え
ある高さになるまで品質を保って育て刈り取る
(その後の加工があり…)
大切に育てられた野菜・果物と同じです。
手間暇かけて育てられたイグサは、太く中身も詰まって耐久性があり長持ちするものが殆どです。
また、時間が経つと美しく経年変化した色艶になるものが多いです。
汎用・普及品として育てられたイグサは、手間暇かけたものよりも
刈り取りが早く、中身の詰まりもほどほどで、時間が経つと「まだら」に色の違いが出てきたりなど、
ここでは多くは綴りませんが、実際のサンプルを見ていただければ納得いただけるかと思います。
安価な野菜・果物と高価な野菜・果物の例えなどを交え
専門用語を使わず、実物をご覧いただきながら
値段の違いをわかりやすく説明させていただきます。
弊社は
20,000円〜15,000円/枚のご注文を頂くことが多いのですが
13,000円/枚
11,000円/枚の畳もございますので、お気軽にご相談ください。
ただ、熊本豪雨・浸水等が原因で
これから材料費の高騰が予測されますので
お早めにご連絡いただければと思います。
【 感謝!】
オオタケお客さまからの
嬉しいお声も頂いておりますので、ご紹介させて頂きました。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
https://ootake-tatami.com/2020/12/25/gotoキャンペーンお詫び 江東区畳店オオタケ笑顔/
この投稿をInstagramで見る
イグサは天然の抗菌素材!
イグサは、
●サルモネラ菌 ●O157(腸管出血性大腸菌) ●黄色ブドウ菌 ●ミクロコッカス菌などの腐敗細菌に対し、
抗菌作用があるという研究成果があり、最近では肺炎の原因・レジオネラ菌に対しても抗菌効果が認められ…
イグサには抗菌作用があるのをご存知ですか?
先行きの見えない不安な状況ではありますが、 今後も、お客さまが安心してご利用・ご依頼いただけますよう、
ひとつひとつ小さい努力を積み重ねて参ります。
‥‥‥【 たたみ・リフォームのご相談・ご依頼はこちら 】‥‥‥‥
現在ほとんどの畳屋さんは機械での作業ですが、
オオタケでは1枚1枚ていねいに手作業での仕事です。
\ お気軽にお問い合わせください /
‥‥‥‥‥【 たたみ・リフォームのご相談・ご依頼はこちら 】‥‥‥‥‥‥
畳の表面・イグサの産地 熊本八代へ
稀少な国産イグサ(間違いない材料)を仕入れて 研修訪問しています。
.
.
‥‥‥‥‥‥‥‥‥【 たたみ・リフォームのご相談・ご依頼はこちら 】‥‥‥‥‥‥‥‥‥
.
この投稿をInstagramで見る
.
.